受検一年前

地元の中高一貫校は試験日が1月上旬なので、2017年1月には受検一年前という日を迎えました。

そのときの勉強の進度がこちら。

親の心境としては、あと一年もない!のに、いまだに塾の宿題だけで終わる日もあり、受験講座も追いつかない…。

受験講座はあと1ヶ月分、というところまで進んできてはいましたがとにかく未習分野を無くしたい一心なので反復、定着を図っている時間はありません。

5年生の受験講座は、算数、社会、理科は3つのステージから構成されていて、例えば算数の12月号だと速さ、比、相似の3分野を学習します。受験講座のテキストで新しい分野を学習し、それに対応したワーク(受験講座の演習問題)をやって、赤ペン先生の問題を提出するという感じで進めてきました。この頃、国語は全く手をつけなかったので1ヶ月分を2週間くらいで終わらせていました。

そして首都圏私立中学校受験の1年前。2月の上旬に、やっと受験講座2月号に取りかかることができました!

実感として、「模試の成績が上がった!」とか「宿題のペースが速くなった!」といった進歩をガン子から感じることはできませんが、親子で一緒に勉強する事でガン子の得意不得意、何が分かっていないのか?何に時間がかかっているのかと言うことがよく分かってきました。

特に算数は計算の仕方に問題がありました。

どんな簡単な計算でも筆算をしたり、何円の3割引きはいくら?のような問題では、普段から買い物で何割引きはいくら、なんて計算をしている母とは違いぼんや〜り生きているせいか、何円に0.7をかければ良い、と言うことがわからずに何円の3割の値段を出してから何円から引いてみたり…。

計算を少しでも簡単にする工夫ができませんでした。

小学校で習う、12を10+2にして計算する「さくらんぼ計算」すらできないのか、知らないのか、やろうとしないのです。

これが少しでも出来るようになれば、算数はもう少し伸びるんじゃないのかな、どうしたら改善するかな、理科は物理の分野が嫌いなんだな、なんて考えるようになったのは母にとって大きな進歩だったかもしれません。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です