日本列島ジグソーDX [社会科常識シリーズ]

『 日本列島ジグソーDX [社会科常識シリーズ]』

編集:学研・科学編集室

47都道府県の名前を覚えるのみならず

小学校の社会(地理分野)では、47都道府県名、その県庁所在地名のどちらも勉強します。しかし、ご存知のように、中学受験の社会ではそれらはあくまでも前提であって、小学校のテストのように〇〇県の県庁所在地は△△市か?というような単純な問題が出ることはほぼありません(小学校のテストでも出ないかもしれない…!?)。中学受験の経験がない親が「どれどれ、父さん(母さん)は子どものころ地理が得意だったんだよ、見せてごらん」と言って入試問題を見ると玉砕すること請け合いです。かくいう私も…(汗)。

47都道府県の形と答えを結びつける

中学入試では、大人でも完答が難しい47都道府県の形が何の躊躇もなく(!?)問題に組み込まれて出題されます。例えば、①“この県”は◇◇の生産が盛んで生産額が全国〇位です、②“この県”で▽▽時代に△△一揆が起こりました、の2つに、③“この県”の形を結びつけるような問題です。単純ではないですね(苦笑)。

社会の知識を有機的に結びつけられているか、簡単に言えば、総合的な力を問われる問題と言えますが、総合的な力の前提として、中学入試では47都道府県の形を覚える必要があります。大人なら、形が特徴的だったり、自分が住んでいる地方なら、都道府県の形を答えられるかもしれませんが、47都道府県すべての形がわかる人は少ないのではないでしょうか?

教材は百花繚乱!?

47都道府県の形の学習は、もちろん小学校で使用している地図帳を利用することも可能ですが、カラー地図だと県境が見づらくて形を覚えにくいと思います(少なくても私は…)。中学受験を目的に通塾している子どもたちは、日能研の「白地図作業ノート 改訂新版」や、SAPIXの「白地図トレーニング帳」などの白地図を利用していることが多いはずです。

我が家でもガン子のために、日能研、SAPIXの白地図を購入してみましたが、幸いなことにガン子は都道府県の形の覚えがもともと非常によく、平野、山脈、川などほかの地理の知識は模造紙に書いて壁に貼って覚えさせたので白地図をほとんど利用しませんでした。

日本列島ジグソーDX

今回、ご紹介するのは、学研の日本列島ジグソーのデラックス版です。学習内容を視覚的に覚えていくことを目的とした教材で、47都道府県がプラスチック製のピースでリアルに再現されていて、ジグソーパズルをするような感覚で都道府県の形の学習ができます。

8ステップの入れ替え式の情報カード(ステップ1=都道府県の形・名称・位置、ステップ2=白地図、ステップ1をノーヒントで挑戦、ステップ3=地形図、ステップ4=世界遺産、ステップ5・6=日本の農業生産物の産出額・収穫量ベスト10形式、ステップ7=日本の漁業と林業ベスト10形式、ステップ8=日本の工業ベスト10形式)があって、地理全般のアウトラインをカバーすることができます。

2012年発行で、我が家で手に入れたものは2017年刷のものでした。ベスト10や世界遺産は刻々と変化するので、そのまま覚える前に矢野恒太記念会による「日本のすがた 日本をもっと知るための社会科資料集」などで確認することが必要だと思います。中学受験でもさすがにベスト10までは必要なくて、ベスト3(~5)くらいで十分だと思います。壁に貼れる大判ポスター「日本全図」付きが◎ですね。

日本列島ジグソーDXを使ってみて

ガン子は都道府県の形をよく覚えているので、このジグソーをしてもサクサクと埋めていくことができました。比較するのはかわいそうですが、弟のジョージもしたいというのでさせてみましたが、ガン子とは比べものにならないくらい時間がかかりました。

ゲーム感覚でできるので、弟のジョージのようにまだ覚えていない、覚えるのが苦手といったお子さんに向いているかもしれませんね。ストップウォッチを使ってタイムレースをするのも楽しいかもしれません(覚えている子どもでも!)。どんなことでも自己新が出るとうれしいですから!!自己新を目指して楽しんでいるうちに完璧に覚えることができたら、まさに一石二鳥だと思います。

(F)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です